熨斗(のし)

熨斗はもともと「熨斗あわび」と言われていました。熨斗あわびとは、あわびを薄くスライスして乾燥し、それをのした(延ばした)もので、あわびは古来より、縁起物として珍重され、神様へのお供え物として用いられてきました。熨斗あわびを作るには、火熨斗や木づちなどが使われたのですが、火熨斗とは金属のひしゃくのような形をしたものに熱した炭を入れ、布地にあてシワをとるもので今でいうアイロンのようなものです。この火熨斗をつかってあわびを延ばしたことから熨斗あわびと呼ばれるようになったようです。縁起物ということでよく使われた熨斗あわびは、しだいに贈答品に添えられるようになり、その習慣が現在まで続いて慶事の贈答品などに熨斗紙を掛けています。今では黄色い紙片を熨斗あわびに見立て紅白の紙に包んだものや、熨斗あわびの図柄が印刷された熨斗紙など簡略化されたものが使われるようになっています。

カタログ

カタログ中身

お中元の時期がやってきました。日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込め、熨斗あわびを添えて送られてみてはどうでしょうか。
㊟昔からの風習では魚介類を送られる場合、熨斗はつけません。